しもデンタルクリニック|歯周病の進行を抑えて自分の歯を長く良い状態で維持したい。そしてそのためにしっかり治療に取り組もうという方はぜひ、しもデンタルクリニックにご相談下さい。極力、ご自身の歯を残せるよう歯周病治療、また歯周病により失われた 歯周組織の再生が見込める部位には歯周組織再生療法を行なってご自身の歯を保存出来るよう治療に取り組んでいます。

歯周病専門医による歯周病治療の流れ

歯周病専門医とは?

歯周病は歯を支えている歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質、歯肉)を溶かしてしいく病気です。
実は、歯周病の治療を専門に行っている日本歯周病学会認定の歯周病専門医がいることをご存じでしょうか。

歯周病専門医は特に歯周病が重度に進んだ慢性歯周炎や若い年齢で発症し、歯周病が急速に進む侵襲性歯周炎のなどの難症例にも対応して治療を行っています。

歯周病の原因を除去、進行を抑制して、可能であれば溶けてしまった歯周組織を再生させる治療にも積極的に取り組んでいます。

当医院の医院長は日本歯周病学会が認めている研修施設で研鑽を続け、歯周病専門医を取得しており、軽度から重度に進行した患者様の歯周病治療を行っております。

今回、当医院での歯周病治療の流れをご紹介いたします。

歯周病治療について

歯科医院で行う歯周病治療は、「炎症のコントロール」と「噛み合わせのコントロール」の2種類があります。

炎症のコントロールとは?

炎症のコントロールとは、お口の中の歯周病の菌を減少させ、炎症を消退させていくことです。その方法は2つに分かれます。1つ目は、細菌がつきにくい口腔環境をつくっていくこと。2つ目は、歯周ポケットの中に入り込んだ細菌を徹底的に除去していくことです(歯周ポケットに住んでいる細菌の影響で歯周組織に炎症を起こします。)。

細菌がつきにくい口腔環境をつくるには

まず、患者さんご自身で良好なプラークコントロールを確立して頂きます。磨き残しの中で細菌は増えていくので、毎日の丁寧なブラッシングを行うことで細菌数を低い状態になるように心がけて頂きます。

細菌は、唾液に流されないように、口の中に付着しやすい場所を求めますので、
ザラザラしたところやデコボコしたところに処置を行っていきます。
具体的には、ザラザラしたところ=歯石、デコボコしたところ=銀歯やプラスチックの詰め物になります。つまり、細菌がつきにくい口腔環境をつくるには、この2つに対して適切な処置をすることが必要になります。
まずは、歯石に対する処置について説明しましょう。歯石は、菌が古くなって化石となったものです。表面がとてもザラザラしているため、細菌が付着しやすい足場になってしまいます。この歯石を取り除くことで細菌が付着しにくい環境を作っていきます。
そして、銀歯やプラスチックなどの詰め物に対する処置です。詰め物と歯との境目に段差がある場合、そこは細菌が付着する絶好のポイントになります。そのため、この段差をなだらかにするために詰め物や被せ物を作り直す処置を行います。
また、歯並びが悪いことも(歯磨きが行き届かない=細菌が残る)原因になるため、必要に応じて矯正をおすすめすることもあります。「細菌がつきにくい口腔環境づくり」は、歯周病の進行状況によって、力の入れ具合が変わってきます。
病気が進んでいる方は徹底的に、比較的軽度な方はそれなりにといった具合です。リスクに合わせて適切な処置を行っていきます。

歯肉の溝の中に入り込んだ細菌を除去するには?

歯肉の溝は、細菌が非常にたまりやすい場所です。この溝が深くなると歯周ポケットと呼び、深いほど、細菌がたまりやすい口腔環境となります。この歯周ポケットを浅くしていくことが、口腔環境を整えていくために大切なポイントの2つ目になります。
そして、歯周ポケットにたまっている菌を除去していくことが、歯周ポケットを浅くするために必要な処置なのです。
歯周ポケット内の細菌を除去する処置を「SRP」または「歯肉縁下のデブライドメント」と呼びます。この、「SRP」「歯肉縁下のデブライドメント」が、歯周病治療のメインといっても過言ではありません。
ただし、歯肉の溝の中(歯周ポケット内)は目では見えないものですから、私たち歯医者も手探りで除去することになります。また、その溝の中には細菌だけでなく、歯石もたまっています。手探りで菌や歯石を取り除くのは、非常に時間と手間がかかることです。
また、歯周病が進んでいらっしゃる方の場合、麻酔が必要になることもあります。こうやって聞くと「大変そう」と思われるかもしれませんが、この治療を頑張ると、口の中はとてもスッキリします。
ぜひ苦しい一瞬を乗り越えて、「歯茎から血が出ない、ねばねばしない」という状況を体感してください。

噛み合わせのコントロールとは?

歯周病で歯を支える骨が減ってしまうと、1本の歯では噛む力を支えられなくなる可能性があります。その場合、噛む力に耐えられるように補強していくことが必要です。
具体的には、入れ歯やインプラント、ブリッジといった選択肢から方法を決めていきますが、ポイントは、そういったものを「いかに残りの歯に負担をかけずに設計していくか」というところにあります。
噛み合わせのコントロールは、歯を失っている状況や歯周病の進行具合で人によって取り組み方は大きく変わります。まったく必要のない方もいらっしゃれば、全体的に調整しないといけない方もいらっしゃいますので、処置の必要性や方法については、お口の状況から治療法をご相談しながら、個々に判断していきます。

歯周病治療の流れについて

炎症のコントロールと噛み合わせのコントロールを踏まえて全体の流れをご説明します。

1.検査
スクリーニングとして検査を行い、歯周病であるかどうか、虫歯などがあるか確認をしていきます。そのあとお口の中の状態をご説明します。
必要であればお口の中の写真(口腔内写真)も撮影します。
2.診査、診断
1の段階で歯周病であれば、精密検査を行っていきます。細かくレントゲンや、必要であれば3次元的なCTレントゲンを撮影し、歯周病の進行具合を診査します。歯周精密検査やレントゲン検査を基に、歯周病新分類(2017)に基づいて診断を行っていきます。
3.歯肉より上の部分のプラークコントロール
2の診断によって歯周病の進行具合そして治療計画が立てられますが、最初に行う治療は患者さんご自身による良好なプラークコントロールを習得するためブラッシングの練習を行います。歯周病の原因は磨き残しの中の細菌なので、日々の適切なブラッシングでお口の中の細菌の量を減らしていきます。
歯周病新分類(2017)のコンセンサスレポートにも述べられていますが、歯周病がより進行しているほど、より厳密なプラークコントロールの習得が必要になります。
4.歯肉より下(歯肉の溝の中)の歯石除去を行う前の確認とお願い
3の治療の後、歯肉の溝の中の歯石や細菌を除去していく段階に移ります。しかし、その前に確認とお願いがあります。

確認とは3のステップで練習した「患者さんが、ご自身できちんと丁寧に歯磨きをできているか、日々継続しているか」ということです。
なぜなら、歯肉よりも上の部分をきちんときれいに磨けていることは、歯肉の溝の中を触るために必要な条件になるからです。この条件が満たされない場合、歯肉の溝の中をきれいにすることは難しい可能性があります。もしくは、妥協的に治療していくとことになってしまいます。
そして、お願い事項とは、「徹底的に治療をしたいのであれば、患者さんにも頑張って協力してほしい」ということです。
例えば、麻酔を使用して歯茎の溝を徹底的にきれいにしても、患者さんがその後お食事を召し上がり、歯磨きが上手にできていなければ、また細菌が増えてしまいます。せっかく手間をかけてやった治療が無駄になってしまうのは避けたいことであるので、こうした理由から、患者さんにも協力していただくことが必要になります。
厳しいようですが、きちんとご協力いただけない場合は、ある程度妥協的に治療するか、ここで治療を終了するかを選択していただくこともあります。
歯周病治療は、私たち歯科医師や歯科衛生士と患者さんとが一緒に行うものであることを、どうかご理解いただければと思います。

5.歯肉より下(歯肉の溝の中)の歯石を除去
3の条件を満たしている方は、麻酔を行い歯肉の溝の中の歯石や細菌を除去する治療に移行します。
これは、歯周病の進行具合にもよりますが、治療時間は30~45分程で、4~6回に分けて治療を行います。
この処置は主に歯科衛生士が担当致します。歯周病治療の中で重要な治療になりますので、根気がいりますが、健康なお口になるよう頑張りましょう。
6.再評価検査
5の治療が終わると約1か月は歯肉が治るのを待つ期間となります。歯肉の治りを待ったあと、再度、歯周ポケットの精密検査を行います。ここで、歯周ポケットが改善した場合は追加的な治療は必要にならず、メインテナンスに移行します。
7.歯肉の手術
6の再評価検査で歯周ポケットに改善が見られない部位には歯肉の手術をご提案します。
歯を支えている骨が溶け、デコボコした状態になっている方は、歯石や細菌を除去しても歯周ポケットが浅くならないケースがあります。
この場合、手術を行って、骨自体の段差を調整することが有効になります。しかし、歯肉の手術を患者さんに強制することはありません。
歯肉の手術は切開を行いますので、誰でも抵抗を感じることだと思います。「歯周病の進行をしっかり抑制するには必要だとしても、ここまではやりたくない」という方には、その状態をできる限り維持するようメインテナンスに移行するという方法もあります。歯肉の手術を行うかどうかは、最終的に患者さんに判断して頂くことになります。
なお、歯肉の手術には、「骨の段差を削って平らにする方法」と「『再生療法(骨を盛り上げる)」で平らにする方法」があります。
特に再生療法には皆さん非常に期待されますが、うまくいくためにはいくつか条件があり、必ず理想通りに行くわけではないことをご了承下さい。
また、残念ながら再生療法には保険が適用されませんので、予算的にも条件が合う方にのみ、おすすめできる治療になります。
8.噛み合わせの回復をする治療
7の治療後、歯肉の状態が健康になった後、歯周病の進行により残念ながら抜歯になってしまった部位や歯を支えている骨が少なくなって部分に「噛む力への耐久力を補強する治療」を行います。歯がない部分にインプラントを埋め込んだり、揺れている歯を補強するために、繋げて被せる治療を行います。
また、歯周病が進行した方でインプラントを希望される場合、歯周病をきちんと治療した上で、埋め込む骨がある方は施術が可能となります。
逆に、歯周病を治さずにインプラントをするのは非常に危険です。当院では、インプラントをご希望の方には必ず歯周病のチェックを行い、「歯周病を治さなければインプラントはできません」とご説明しています。
9.メインテナンス
1~8までの歯周治療が終了したら、歯周病はこれで完治かというと、実はそうではありません。治療により歯周病の進行を抑制し、良い状態になったら、これを維持していくためのメインテンスが必要になります。
「自分で正しい歯磨きができるようになったから大丈夫」という方もいらっしゃるかもしれませんが、それは危険です。
もちろん、歯周病治療が終わった後も、きちんと丁寧に歯磨きをすることは必要ですが、歯周病の治療後、歯肉が下がった歯=長くなった歯は、普通の方よりも歯磨きが難しくなっています。
また、被せものをしたり、ブリッジや入れ歯を入れたり、インプラントを埋めたりすれば、さらに歯磨きが難しくなります。
どうしても歯ブラシが当たってない場所、歯間ブラシが当たってない場所が出てきて、磨き残しが発生してしまうのです。メインテナンスでは、よりご自身で磨きにくい部位をフォローしていき、歯周病の再発するリスクを下げていきます。
メインテナンスの頻度としては、3ヵ月に1回程度が基本ですが初診時の歯周病の進行具合によって、4ヵ月〜半年に1回など、患者さん個々のお口の中の歯周病の再発リスクに応じてメインテナンスの期間を決定していきます。
定期的なメインテナンスに通わないと歯周病の再発が多くみられるため、必ず通院するようお勧めいたします。
祝祭日
午前診療
(09:00∼13:00)
× × ×
午後診療
(14:00∼18:00)
× 14:00~
17:00
× ×

〒901-2424 沖縄県中頭郡中城村南上原770-2 ハピネスハイツ102 TEL/FAX 098-895-3318
Copyright © 歯周病専門クリニック | しもデンタルクリニック All Rights Reserved.