根管治療(治療例)
■ 症例①
a初診時レントゲン
b 根管充填時レントゲン
c 根充後8カ月レントゲン
右下の奥歯で咬むと痛く、歯肉が腫れるとのことで来院されました。a初診時レントゲンで右下奥から2番目の歯の根の先が黒くなっており、炎症のため骨が溶けていました。根の中の細菌が原因で炎症が起きるため、細菌を減少させるために、感染根管治療を行いました。根の中の菌を減らす目的の治療のため、治療中はラバーダム防湿下で唾液中の菌が入らないようにして治療を行いました。
残念ながら、舌側遠心根は根の中が詰まっており、根の先まで通り道を作ることができませんでしたが、徹底して根管内を洗浄し、根管充填を行いました。(b 根管充填時レントゲン)
根充後、8カ月のレントゲン像(c 根充後8カ月レントゲン)で根の先の黒かった部分が白くなっており、骨が再生しています。初診時にあった咬んだ時の痛みや歯肉の腫れも消失しました。
■ 症例②
a 初診時レントゲン
b 根充後6カ月レントゲン
c 初診時CT
d 根充後6カ月CT
右上の歯の痛みと右上顔半分が痛いとのことで来院されました。a 初診時レントゲンで右上奥から2番目の歯の根の先が黒くなっていました。鼻の横にある上顎洞に近接しているためCTも撮影したところ(c 初診時CT参照)、根の先の骨が溶け、上顎洞まで炎症が波及し、粘膜も肥厚していました。根の中の細菌が原因で炎症が起きるため、細菌を減少させるよう、ラバーダム 防湿下で根管治療を行いました。根の先が膿んでいる原因の根は人為的に作られた根管のため、MTAとうい材料で根充しました。外科的な歯内治療の可能性もあったため、仮歯で6カ月間様子をみました。
b 根充後6カ月のレントゲンで幸い、根の先も白くなっており、骨が再生していました。
d 根充後6カ月のCTでも骨の再生が確認でき、上顎洞の粘膜の肥厚も消失しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝祭日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診療 (09:00∼13:00) |
● | ● | ● | × | ● | ● | × | × |
午後診療 (14:00∼18:00) |
● | ● | ● | × | ● | 14:00~ 17:00 |
× | × |