しもデンタルクリニック|歯周病の進行を抑えて自分の歯を長く良い状態で維持したい。そしてそのためにしっかり治療に取り組もうという方はぜひ、しもデンタルクリニックにご相談下さい。極力、ご自身の歯を残せるよう歯周病治療、また歯周病により失われた 歯周組織の再生が見込める部位には歯周組織再生療法を行なってご自身の歯を保存出来るよう治療に取り組んでいます。

重度歯周病の治療プラン

重度歯周病の治療は、様々な治療法を駆使しながら進めていきます。患者様の歯を多く残せるよう歯周病専門医の力が発揮される分野です。

1、重度歯周炎の症状は?


重度歯周炎になると歯根を支えている骨が半分以上溶けて、歯周ポケットはさらに深くなり歯がぐらぐらと動き、食べ物を咬むと痛みを感じます。歯根に多くの歯石が付着して、
歯肉は下がり歯根が見えてきます。歯肉も赤く腫れて、歯と歯肉の境目から膿が出てきます。口臭も強くなります。

2、治療の概要

重度歯周炎の治療は、基本にあるのは良好なプラークコントロールです。そして可能な治療法の総力戦で歯周病の進行を抑制し、さらに失われた歯周組織の回復(歯周組織再生療法)が必要になります。また、重度歯周炎や若い年齢から急速に歯周病が進行する侵襲性歯周炎はある特定の歯周病細菌が関与していることがあります。
そのような症例においてはお口の中の細菌検査を行い、特定の菌が検出されれば、抗生剤も併用して歯周病治療を進めていきます。治療を行う上で歯周病専門医として可能な限り歯を残すことを目標としますが、歯周病が重度に進行していたり、根尖性歯周炎、根の破折などで感染源が除去できず、炎症を抑制出来ない場合には、やむを得ず抜歯をお勧めすることもございます。

3、重度歯周病の具体的治療法

(1) 歯周組織再生療法
歯周病によって失われた歯槽骨、歯根膜、セメント質などの歯周組織を再生させる治療法です。当医院ではエムドゲイン療法、歯周組織再生誘導法(GTR)、骨移植術
を基本にして、歯槽骨の吸収の状態に応じて、幾つかの方法を組み合わせた再生治療(combination therapy) を行っていきます。

※ 歯周組織再生治療には適応条件があるため、歯周組織の状態をみて再生治療が可能かどうか判断します。

エムドゲイン療法

エムドゲインという薬剤を骨が吸収した部位の歯根面に塗布することで、歯根に新たなセメント質と歯根膜、歯槽骨の再生がはじまり、機能的な歯周組織が再生されます。

エムドゲインを用いた再生療法の流れ

a、
歯肉に麻酔をします。
b、
歯肉を開きます。
c、
炎症性肉芽組織の除去後、歯根に付着している縁下歯石を除去(SRP)します。
d、
薬剤を歯根につけて表面をきれいにします。
e、
エムドゲインゲルを歯根に塗布
f、
縫合します。

歯周組織が再生するまで、半年から1年の間、治癒を待ちます。

歯周組織再生誘導法(GTR)

歯槽骨がなくなってしまった部分に吸収性膜(体内で吸収される膜)を挿入することで歯周病によって溶けてしまった歯槽骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる治療法です。
(骨が多く溶けている場合は骨移植材も併用することもあります。)
吸収性の膜を入れておくことで、歯周組織の細胞より早く増殖する歯肉の侵入を防ぎながら、歯周組織を再生します。

GTR の流れ

歯肉を開いて、歯根に付着した縁下歯石を除去した後に吸収性膜と骨移植材を骨が溶けた部分に挿入して歯肉を縫います。
エムドゲイン療法と同様に歯周組織が再生するまで半年から1年間、治癒を待ちます。


①と②の歯肉の細胞を遮断し、③歯槽骨と④歯根膜の細胞を誘導する。

(2) 歯周外科治療
重度に進行してしまった歯周病の歯には多くの縁下歯石が歯根に付着しています。
SRP で除去できない場合は、麻酔下で歯肉を開いて歯根を見える状態にして歯石を除去していく治療法です。

歯周外科の流れ

a、
歯根に付着した縁下歯石は外からは見えません。
b、
実際は歯肉縁の下の歯根に上図のように歯石が強固に付着しています。
SRP とはこの状態で手指の感覚を頼りに縁下歯石を除去していくのですが、歯周ポケットが深くなると歯石を除去できないここともあります。
c、
そこで、歯根に付着した歯石がよく見えるよう、歯肉を一時的にひらき歯石を除去していきます。
d、
歯根に付着した歯石を除去して、歯肉が歯根に再付着しやすいようにきれいにしていきます。
e、
その後、歯肉を戻して縫い合わせて、治癒を待ちます。約2カ月で健康な歯肉に治癒します。
(3)歯周補綴
歯周病によって歯を支える歯槽骨が少なくなると歯がぐらぐらしてきます。
歯が揺れてくると食べ物を噛む時やプラークコントロールも難しくなります。
このような場合に揺れている歯をお互いにつなぐために連結された被せ物を歯に装着することで歯の揺れを止め、咬みあわせを安定させる方法です。

歯周補綴の流れ

a、
歯周病の進行によって骨が溶け、歯の根が露出しています。このような状態では歯がぐらぐらしてきます。
b、
揺れを止めるために、連結された被せ物で固定するために、歯を整形します。
c、
連結した被せ物を装着します。歯の揺れは改善され咬みあわせが安定します。

(4)抜歯

歯周病治療はもちろん出来るだけご自身の歯を残すための治療です。歯周病で溶けた歯周組織を再生させたり、歯肉を健康な状態に戻したり、歯根についた歯石やプラークを除去して歯周病の進行を抑制するのが治療の本質です。歯周病専門医は、そのような観点から、最初にどうすればできるだけ多くの歯を残せるかを考えて治療を始めます。
しかし、どのような治療法でも残す見込みのない歯、例えば、歯根の先まで歯石が付着しており、外科処置を行っても歯石の除去が出来ない場合や歯根が割れている場合などは抜歯をお勧めする場合があります。

なぜ抜歯が必要なのか?

外科処置を行っても除去できない縁下歯石(たくさんの歯周病原細菌の住みか)が付着している歯や歯根が割れている歯(割れ目が歯周病原細菌の住みか)は歯周病原細菌の影響で歯周組織に炎症を起こし、その結果、健康な歯周組織を溶かしていきます。
また、口の中だけでなく歯周組織から、体中に歯周病原細菌が放出され、体全体の健康にも影響を及ぼす可能性があることが報告されています。
つまり、治療によって歯を歯周病原細菌が住みつかないような状態にすることが可能であれば歯を抜かず保存できますが、それが不可能な場合、歯周組織や体全体の健康を考慮すると抜歯が最善の治療になることもあります。

抜歯例1

右上第一小臼歯(写真の左から2番目の歯)周囲の歯肉が腫れており、レントゲンでは根の先まで骨が吸収しています。骨の吸収状態と炎症の原因となる縁下歯石の除去は困難と判断し、抜歯をしました。抜歯した歯根の先まで縁下歯石が付着していました。

(抜歯前) (レントゲン像) (頬側) (近心面)
抜歯例2

左下第一小臼歯(左奥から2番目の歯)の歯根が割れています。歯根が割れてしまうと根をくっつけることが出来ないため、割れ目に細菌が入り込み、骨に炎症が起きて溶けてしまいます。
この骨がこれ以上溶けないようにするために抜歯を行いました。

(抜歯前) (レントゲン像) (根が2つに割れています。)
抜歯例3

レントゲンで左端の歯の根の間が黒くなっており、骨が吸収している。歯の根と根の間(根分岐部)にプラークや縁下歯石が付着し、歯周病が進行した状態です。歯の根と根の間(根分岐部)に歯石が付着すると、例え、歯肉を開いて外科処置を行っても、歯石を除去することが出来なくなり、歯周病の進行を抑制することが出来なくなります。このような場合は、歯を抜くことで歯周組織の炎症を抑制します。

(抜歯前のレントゲン) (歯根の間に縁下歯石が見られる。)

祝祭日
午前診療
(09:00∼13:00)
× × ×
午後診療
(14:00∼18:00)
× 14:00~
17:00
× ×
PAGETOP
〒901-2424 沖縄県中頭郡中城村南上原770-2 ハピネスハイツ102 TEL/FAX 098-895-3318
Copyright © 歯周病専門クリニック | しもデンタルクリニック All Rights Reserved.