1、歯を失ってしまった方へ
歯を失ってしまった場合、その欠損部(歯がない部位)の咬み合わせを回復する手段として、3つの選択肢が考えられます。
咬みあわせを回復する3つの方法
① ブリッジ
欠損部の両隣の歯を小さく削って、歯のない部分にダミーの歯を作り、被せ物をセメントで両隣の歯にくっつけます。
欠損部にかかる咬みあわせの力は両方の歯で負担します。
よって支えになる歯の健康が治療のカギになります。
② 義歯(入れ歯)
歯がない部分の歯肉の上に人工の歯と歯肉を作り、両隣の歯に金属のばねをかけて咬みあわせを回復します。
セメント固定ではなく、歯にばねをかけているので取り外し式になっています。
③ インプラント
チタンでできた人工の根を骨の中に埋め込んで、その上に土台を作って被せ物を作ります。
この選択肢の中でご自身の歯に負担をかけない方法はインプラント治療のみになります。
インプラント治療の生存率は、10年後でも95%以上と欧米では報告されており、予知性の高い治療法です。
インプラント治療の利点は?
失われた咬みあわせを回復することは当然ですが、歯周病専門医の観点からみた場合、残された歯を長持ちさせるための手助けになると考えています。
歯周病や虫歯によって歯が失われた場合、残っている歯もダメージを受けていることが多く、その上、歯の本数が減ったことで残された歯が受ける負担も増すことになり、その結果、歯を失うスピードが速くなっていきます。このような
悪循環に残された歯が陥るのを防ぐ治療法が咬みあわせの負担そのものを受け止めてくれるインプラント治療なのです。
2、インプラントを埋める骨が少ない場合は?
インプラントは予知性の高い治療法ですが、顎の骨の中に人工の根を埋めていくため、ご自身の顎の骨が少ない場合(特に抜歯をして長年、経過している部位は骨がやせてしまいます。)はインプラント治療の前にGBR(骨誘導再生治療)が必要になります。
①GBR(骨誘導再生治療)とは?
骨が少ない部位に骨を造る手助け(誘導)をする人工骨を入れ、骨が増生するのを待つ治療法です。骨が少なくてインプラント治療が困難な部位もこの治療法によってインプラント治療が可能になります。
②GBRの流れ
a
骨や歯肉が少ない顎堤があります。
b
歯肉を開いて骨のない部位を確認します。
c
必要な量の骨を作るための人工骨と遮断膜を入れます。
d
半年から1年後に人工骨が再生骨になっていきます。
e
十分な量の骨の中にインプラントを埋め込むことが可能になります。
3、インプラント症例
奥歯で咬めるようにしたい。取り外しの入れ歯ではなく、インプラントで治療して欲しいと希望があり、右下、左下の奥歯にインプラント治療を行いました。
また、右上奥から2番目の歯の根が割れていたため、抜歯をしました。その部位にもインプラント治療を希望されたのですが、骨幅が少なかったためGBR(骨誘導再生治療)を最初に行い、骨が増生するのを6カ月待って、右上にも2本インプラント治療を行いました。
(初診時)
右側 | 正面 | 左側 |
(インプラント治療後)
※右上奥から2番目は抜歯をしてGBRを行い、その後、インプラントを2本埋めました。
・GBR(骨誘導再生治療)
右上の骨がやせています (骨の幅が狭い) |
人工骨と遮断膜を設置 | 6カ月後に骨が増生した (骨幅が広くなった) |
右上の骨幅を増やした部位に2本のインプラントを埋めこんでセラミックの被せ物をしました。 |
4、インプラントを長持ちさせるには?
インプラント治療は予知性の高い治療法の1つですが、お口の中のプラークコントロールが良好でなかったり(磨き残しが多い)、また歯周病の治療がされていない状態でインプラント治療を行うと先々、インプラントの周囲に炎症が起きて、インプラントを支える骨や歯肉が溶けてしまうインプラント周囲炎のリスクが高くなります。
左の写真はインプラント周囲にプラークが多く付着しており、インプラント周囲の歯肉に炎症が起きて歯肉が退縮し、インプラントのネジの部分も露出しています。
右はレントゲン写真でインプラントの周りの骨が半分以上溶けてなくなっています。このように、歯周病によって歯が抜けてしまうように、骨の吸収が進むとインプラントが抜けてしまう病気がインプラント周囲炎です。インプラント治療後はこのインプラント周囲炎が起きないように予防していくことが重要になります。
それでは、どのように予防すればよいのでしょうか?
1、インプラント治療前にしっかり歯周病治療を行う。
2、インプラント周囲に骨のサポートが多く、十分な歯肉で保護されている。 3、インプラント治療後も定期的に通院し、歯周病と咬みあわせの管理をしながらインプラントのメインテナンスを適切に行っていく。以上の3点です。理由は歯周病を起こす歯周病原細菌によってインプラント周囲炎が起きるためです。よって、歯周病治療によって、お口の中の歯周病原細菌を減少させ、その状態を維持していくことでインプラントを長持ちさせることが可能になります。
このように当医院ではインプラント治療を行う前に歯周病の診査を行って、必要であれば適切な歯周病治療を行ってからインプラント治療に移行します。その後も歯周病をしっかり管理しながら、インプラントを長持ちさせるようメインテナンスを行っていきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝祭日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診療 (09:00∼13:00) |
● | ● | ● | × | ● | ● | × | × |
午後診療 (14:00∼18:00) |
● | ● | ● | × | ● | 14:00~ 17:00 |
× | × |