軽度歯周病の治療プラン
1、軽度歯周炎(歯肉炎・軽度歯周炎)の症状は?
歯肉炎は歯と歯肉の境目にプラークが多く付着してくると、歯肉に赤みが強くなり、腫れて丸みを帯びてきます。
また、歯磨き時に歯肉から出血してきます。
しかし、痛みは伴わないので気付きにくいです。歯を支えている骨は溶けていません。
軽度歯周炎は歯肉炎と同様に歯肉が赤く丸みを帯び、歯磨き時に出血してきます。
そして骨が若干溶けてきます。骨が溶けることによって、歯と歯肉の境目の溝が深くなり歯周ポケットが形成されます。
このポケットにさらにプラークが入っていき歯根に歯石が付着し、さらに歯石に表面はざらざらしており、プラークが付着しやすく細菌のすみかになっていきます。
しかし、痛みは伴わないので気付きにくいです。
2、治療の概要
患者様によるプラークコントロール(歯磨き)と歯科医院における歯石除去がメインとなります。
(1) TBI( Tooth Brushing Instruction 歯磨き指導)
歯周病は、歯周病菌が一定以上の量になると引き起こされる病気なので、しっかりとした患者様による歯磨きは、もっとも重要な治療の一つになります。
歯周病原細菌が生きていくのに必要なすみかと栄養、つまりプラーク(磨き残し)を歯磨きによって除去すれば、歯周病原細菌も死んでしまいます。
また、治療によっていなくなった歯周病原細菌も歯磨きを怠ればまた増えてきて病気を引き起こします。
したがって、適切な歯磨き法をマスターすることは、歯周病の治療、さらに予防にとても大切です。
①プラークの染めだし |
②赤く染まったプラーク |
③ブラッシングにてプラーク除去 |
(2)歯肉縁上歯石除去
歯石は、プラークが石灰化し、歯の表面上に付着したものです。非常にざらざらしているので、プラークを常に停滞させてしまいます。患者様ご自身の歯磨きでは、除去することはできませんので、歯科衛生士によって超音波スケーラーを用いて除去します。
超音波スケーラーを用いて前歯や奥歯の歯根に付着した歯石を除去
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝祭日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診療 (09:00∼13:00) |
● | ● | ● | × | ● | ● | × | × |
午後診療 (14:00∼18:00) |
● | ● | ● | × | ● | 14:00~ 17:00 |
× | × |