しもデンタルクリニック|歯周病の進行を抑えて自分の歯を長く良い状態で維持したい。そしてそのためにしっかり治療に取り組もうという方はぜひ、しもデンタルクリニックにご相談下さい。極力、ご自身の歯を残せるよう歯周病治療、また歯周病により失われた 歯周組織の再生が見込める部位には歯周組織再生療法を行なってご自身の歯を保存出来るよう治療に取り組んでいます。

歯内治療

歯内治療(根の治療)

当医院では根尖性歯周炎の予防と治療に力を入れていきます。

歯内治療には抜髄と感染根管治療に分けられます。

1、抜髄とは?・・歯髄炎の治療 

     
う蝕(虫歯の菌)が歯髄(歯の神経)まで達しており、菌の侵入によって歯髄に不可逆性の炎症が生じた場合には原因であるう蝕の除去と歯髄を除去していく。
う蝕のみの除去では歯髄内の細菌が除去出来ず、根管内に細菌感染が起こり、根尖(歯根の先)周囲の骨に炎症がおきて根尖性歯周炎になるため、歯髄の除去も必要となる。

歯髄炎の状態では、細菌の侵入は歯髄内に留まっており、抜髄処置の段階で根管内の細菌を生体に為害性がないよう除去し、その後、根管内を緊密にゴムのお薬で封鎖し、細菌を根管内に埋葬し、根尖周囲に炎症がおこる(根尖性歯周炎)のを予防することが非常に大切になります。

2、根尖性歯周炎の原因は?

根尖性歯周炎の原因を調べた文献があり、以下に要約します。


Kakehasi¹⁾らは無菌ラットと通常のラットの歯に図1、図2のように歯髄まで達する穴をあけて放置しました。無菌ラットは歯髄が治癒しましたが(図1)、通常のラットは歯髄壊死を起こして、根尖に炎症が生じました。
無菌ラットと通常ラットの違いは何か?→ それは口腔内(お口の中)の細菌の有無です。
これより歯髄が口腔細菌に感染すると根尖性歯周炎が惹起されることが証明されました。
今日では根尖性歯周炎の病因はお口の中の細菌であることが常識となっています。

参考文献
1)Kakehashi S, Stanley HR, Fitzgerald RJ : The effects of surgical exposure of dental pulps in germ-free and conventional laboratory rats.
Oral Med Oral Pathol, 20 : 340-349,1965.

3、感染根管治療・・根尖性歯周炎の治療

感染根管とは歯髄炎に継発して歯髄および象牙質(象牙細管)の細菌感染によって根尖に炎症が生じる根尖性歯周炎の状態です。
感染根管治療とは、根管内の感染した歯髄や象牙質を除去することで、根管内の細菌数を減少させ、生体に為害性がないよう除去し、その後、根管内を緊密にゴムのお薬で封鎖して細菌を根管内に埋葬し、自然治癒力(免疫力と創傷治癒力)により根尖歯周組織が治癒に向かう可能性を高めること。

感染根管治療の流れ

① う蝕を放置して細菌が根管内に感染し、根尖性歯周炎になってしまった状態
(治療の流れ)



② 歯内治療後に被せ物までしているが、根管内の治療が不十分であったり、被せ物の辺縁
のう蝕から根管への細菌感染がおこり、根尖性歯周炎がおこった状態

(治療の流れは被せ物を除去後に以前、詰めてあるゴムのお薬を除去し、①に示した治療法と同様に根管内を清掃、殺菌、消毒を行い、細菌数を減少させ、再度、ゴムのお薬を詰めていきます。)


初回の歯内治療(initial treatment)の際に、根管内の細菌数を減少させる事が出来なかったり、被せ物の辺縁からう蝕ができてしまうと、細菌が根管内に多く侵入し、ゴムのお薬がはいっていたとしても根尖に炎症が起こってしまいます。(根尖性歯周炎の状態)

以前、感染根管治療を受けたが、根尖部に炎症が起こって骨が溶けています。(根の先が黒くなっている部位)
再度、根の中を清掃して、ゴムのお薬で根の中を封鎖しました。1年後には根の先の黒い部分が白くなっています。これは溶けていた骨が治療によって再生されています。

(治療前)
噛むと痛くて、体が疲れると歯肉におできみたいなものができる。
レントゲンを撮ると左から2番目の歯根の先が黒くなっており、骨が溶けている状態であった。
(治療後1年)
左から2番目の歯の歯根の黒い部分が白くなっており、溶けた骨が再生して治癒しています。
噛んで痛い症状も無くなりました。

4、外科的な歯内治療

難治性(治りにくい)の根尖病変の場合、外科的な歯内治療(歯根端切除術、意図的再植)を行います。

根管治療は丁寧に治療を行うことで治療の成功率を高めることは出来ますが、治療をすれば100%治るというわけではありません。(下記の治療の成功率を参照)

(治療の成功率)
① 神経を取って初めて治療する歯・・・・・・・・・・・90%以上
② 神経が死んでいるが、初めて治療する歯・・・・・・・80~90%
③ 再治療で根の先に膿がたまっていない場合・・・・・・70%
④ 再治療で根の先に膿みがたまっている場合・・・・・・60%
⑤ 再治療で根管の形態が繰り返しの治療により破壊されている場合・・・・40%

本来の根管の形態が過去の数回の治療で崩れていたり、また根管のメインの通り道(主根管)以外にもマイクロスコープでも見えない横に枝分かれした(側枝)も存在するため、そこに細菌が住みついて根管の清掃が上手くいかない。そして、まれに根の外に感染源(根尖孔外感染)があると根の中からの清掃が奏効しないこともあります。このような場合は外科的に歯肉を開いて根の先の感染源を除去(歯根端切除術)、あるいは一度、歯を抜いて根尖の感染源を除去して再度、抜いたところに歯を戻す方法があります。(意図的再植)      
※外科的歯内療法は適応条件があるため、歯の状態をみて治療が可能か判断していきます。

祝祭日
午前診療
(09:00∼13:00)
× × ×
午後診療
(14:00∼18:00)
× 14:00~
17:00
× ×


PAGETOP
〒901-2424 沖縄県中頭郡中城村南上原770-2 ハピネスハイツ102 TEL/FAX 098-895-3318
Copyright © 歯周病専門クリニック | しもデンタルクリニック All Rights Reserved.